
お知らせ
配送料全国どこでも無料!
![]()
Office four web shopで取り扱う商品は、四ノ宮浩監督の有限会社オフィスフォープロダクションで製作・配給している映画作品になります。
![]() ![]() 1958年、宮城県仙台市生まれ。 大学在学中に寺山修司率いる「天井桟敷」に入団し、大学を中退。その後、様々な職業をへて1986年に監督デビュー。 1995年、フィリピン・マニラ郊外の巨大なゴミ捨て場 “スモーキーマウンテン” に暮らす人々を主人公としたドキュメンタリー映画『忘れられた子供たち スカベンジャー』を発表。製作に6年をかけて仕上げた本作は、第44回マンハイム国際映画祭ベストドキュメンタリー賞をはじめ数々の賞に輝き、国内外で高い評価を受ける。 2001年、第二のスモーキーマウンテンと呼ばれるパヤタスゴミ捨て場を舞台とした『神の子たち』を完成。第52回ベルリン国際映画祭、第26回モントリオール国際映画祭ほか多数の映画祭から正式招待を受け、NY・MoMA での New Directors/New Films 映画祭上映時にはニューヨーク・タイムズ紙から好評を得る。第5回シネマアンビエンテ環境映画祭(イタリア)コンペティション部門でグランプリを受賞。この映画は20カ国以上で上映されるなど世界中で大きな反響を呼んだ。 9.11同時多発テロ以降、「貧困と飢餓と戦争」の現実をさらに広い視野で見つめるために、NYグラウンドゼロ・アフガニスタン・イラクなど世界各地を訪れ、2007年には小冊子「放浪」を発表。同年、貧しい環境で生きる子供たちへの直接的支援を目的とした「アジアの貧しい子供たちへのサポートプロジェクト(後に、バスーラの家に改名)」を立ち上げ実際にゴミ捨て場の子供たち1000人以上の予防接種(ポリオ、小児麻痺など)の支援活動を行うなど、映画以外の活動も多岐にわたる。 前作『BASURA バスーラ』(2009年)は、第一作『忘れられた子供たち スカベンジャー』に登場した子供たちのその後を追い、依然として変わらないフィリピンの貧困と、そこで生きる人間たちの “命の輝き” を映し出した。2009年6月、東京都写真美術館ホールにてロードショー公開、以降は全国で順次上映された。 また、著書に「忘れられた子供たち スカベンジャー」(中央法規出版)がある。 〜過去監督作品〜 『忘れられた子供たち スカベンジャー』(1995年) ☆ 第44回マンハイム国際映画祭 ベストドキュメンタリー賞 受賞(ドイツ) ☆ エコメディア国際環境映画祭 1995 Hoimar von Ditfurth賞 受賞(ドイツ) ☆ 第4回地球環境映像祭 社会環境映像賞 受賞(日本) ☆ Encontros Internacionais de CINEMA 1996 ベストドキュメンタリー賞 受賞(ポルトガル) ☆ メルボルン国際映画祭(オーストラリア) ☆ シネマ・デュ・レエル(フランス) ☆ アムステルダム国際ドキュメンタリー映画祭(オランダ) ☆ サンクトペテルブルグ国際ドキュメンタリー・短編・アニメーション映画祭(ロシア) ☆ サンフランシスコ国際映画祭(アメリカ) ☆ ハワイ国際映画祭(アメリカ) 『神の子たち』(2001年) ☆ 第52回ベルリン国際映画祭 正式招待(ドイツ) ☆ 第26回モントリオール国際映画祭 正式招待(カナダ) ☆ New Directors/New Films 映画祭 2002 正式招待(アメリカ) ☆ 第5回シネマアンビエンテ環境映画祭 グランプリ 受賞(イタリア) ☆ テサロニキ・ドキュメンタリー映画祭(ギリシャ) ☆ テルアビブ国際ドキュメンタリー映画祭(イスラエル) 『BASURA バスーラ』(2009年) ☆ 製作協力 独立行政法人 国際協力機構(JICA) ☆ 協賛 株式会社 資生堂 ☆ 協力 社団法人 企業メセナ協議会 ☆ 後援 財団法人 日本ユニセフ協会 ☆ 文部科学省選定 ☆ 東京都推奨映画 『わすれない ふくしま』(2013年) ニューヨークタイムズの記事 監督 四ノ宮浩 facebook 監督 四ノ宮浩 Twitter
|